オーディオブック

Febeのオーディオブックって知ってますか?本を音声で聞いてます。

Febeのオーディオブックをよく利用しています。
読書が趣味なので本はわりと沢山買ってしまいます。
すると、どうしても積読(ツンドク)と言う、途中で読むのをやめて平積みにしてしまいがちです。

そんな状態の僕なのですが、この本の朗読サービスであるFebeのオーディオブックを利用してから色んな本が読める(聞ける)のでとても便利に使ってます。

通勤途中や休日の散歩の時には常時、本の朗読音声を聞くわけです。
もちろん、一生懸命聞くわけでもなく何気なく聞きますから、しっかりと内容が把握出来るという事もありません。
まぁ、自己満足なのかもしれませんが、本で購入したものを改めてオーディオブックという形で聞くと、読み飛ばしてた所や読んだのに忘れてたところの再確認になるので、こういう方法も面白いなと思ってます。

僕自身がオーディオブックを使っててとても良いなと思ってるので、あなたにもその良さが伝わればと思ってこの記事を書くことにしました。

良ければ、読み続けてください。

オーディオブックには大きく2社が販売しています。

僕がオーディオブックとして購入する専門のサイトが「Febe」というサイトです。
一方、後発組ですが認知度のとても高いAmazonが「オーディオブル」というサービスで同様のようなオーディオブックのサービスを行っています。

僕がオーディオブックのFebeを使いだしたのは「7つの習慣」のオーディオブック付きを購入したのがキッカケでした。
あの分厚い「7つの習慣」を以前は読み切れなくて本棚に飾ったままになってたのでリベンジを兼ねて購入してみました。
丁度、改訂版が出たのを知ってオーディオブックと一緒になったものが販売されてて、これは便利かもと書店で買ったのがキッカケでした。

それからと言うものの、Febeのキャンペーンなど利用しながら色んな本を聞いています。

そして、通販大手のAmazonでやってるサービスが「オーディオブル」というのですが、これは月額制で1500円を払うとオーディオブックが聞けます。
僕はAmazonのオーディオブルを利用していません
なぜ利用しないかと言うと、聞きたい本が少ないという事が最大の理由になります。
それから、ダウンロードがスマホとWindowsパソコンに専用アプリを使わないと聞けないといいます。
なので、端末が変わると一からダウンロードしなくてはいけなくなるので不便だと思いました。

聞きたい本が少なく感じたのに1500円も月額制で毎月支払うという事が非常に高く感じたのが一番の理由でした。
一方、Febeなら、その音声を単体で買えます。
もちろん、Febeにも月額会員がありますが、それにならなくても単体で購入出来ます。
しかもキャンペーンを使えば半額になったり500円になったりしますから、とても手軽な気がしました。

もちろん、月額会員になればさらによいサービスが得られるようですが、僕は月額会員にはなってません。
メール会員にはなってますけどね。(メール会員には500円キャンペーンサービスがあります)
そして、Febeの場合は音声ファイルをパソコンにダウンロードする形式になってます。
なので購入した音声ファイルを好きな端末に入れられますし、通常スピードと倍速版と選んだり、分割ファイルになってるものをダウンロードしたりと、色々と自分の都合に合わせてダウンロードファイルを選ぶ事が出来ます。

僕がFebeを使う理由はこうです

以前、アンドロイドスマホでFebeのアプリを使ってみたのですが、とても不便な使い心地でした。
ヘッドフォンのスイッチでスタートは出来てもストップが使えなかったり、音声の大きさの調整が出来なかったりしました。
せっかくアンドロイドスマホのメモリーにダウンロードして聞こうとしたのですが、ヘッドフォンで細かな調整をしようとすると、操作が出来ないストレスがありました。
ま、音声のスピードが4倍速までスマホアプリで調整する機能があったのは良かったです。

そう、専用アプリを使うと色々と問題が出るかもという不安から、音声ファイルを自分でダウンロードして使えるFebeの方が利便性が高いかなといまは思っているので、Febeで音声を買ってます。

もしかしたら、今後アプリの改善やAmazonのオーディオブルでの本の充実が実感出来たら、1500円払ってでも使うかも知れません。
でも、毎月1500円以上の本を何冊も聞くかな?と思うと疑問があります。
1度聞くだけで全て覚えられるなら(何かしらの行動があって効果を感じるなら)良いですが、何度も聞くとなると、そんなに沢山ダウンロードしないだろうなというのが今の僕の正直な感想です。

ですから、Febeで好きなものを購入して何度も聞き返す方が僕にはあっています。

オーディオブックのまとめ

本を聴くという新しい読書。
僕はiTunes経由でファイルをiPhone7に入れています。
そしてAirPodsで通勤途中に聞いています。
スマホをカバンに入れて、耳から朗読を聴きます。
電車に乗ってる時も、歩いている時も。
買い物に行くときもお気に入りの本を聞きながら歩きます。

スキマ時間にリラックスしながら本を聞けるので、「あ!こんな事言ってたんだ」という新しい発見もあります。
読み間違えてたところとか、難しくて読めなかった漢字の発音がわかったり、なにかと便利に使ってます。

昔、スマホゲームにハマってた僕からしたら、ライフスタイルも随分変わったかも知れません。
ゲームに課金するなら、こういうオーディオブックを購入したいなと思う今日此の頃です。

あなたもオーディオブック生活を初めてみませんか?
あなたのスキマ時間にお気に入りの物語を聞いて著者の世界を思う存分楽しみませんか?

ピックアップ記事

  1. 京都駅前で運転免許を更新してきました。長岡しか知らなかった(^_^;)
  2. 引き寄せと周波数の関係を簡単に話します。
  3. iPhone7のカメラとミラーレス一眼の画像の違い|久し振りに撮り比べ。
  4. 写経で使う筆ペンのおすすめはコレが良い!コスパ抜群でスラスラ書けます。
  5. グリーンスムージーの効果って考えてるって?サラダなら問題ないの?

最近の記事

  1. バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ
  2. アウトドアコーヒー
  3. 卒業 祝い 大学 女
  4. 入学 式 ピアス マナー 001
  5. α6600の神レンズはコレ! 写真も動画も使える コスパの良いズームレンズ

おすすめ記事

  1. アウトドアコーヒーを楽しもうと思います。
  2. α6600の神レンズは、使い心地の良いこれだと思う。
  3. キャンプ場のマナーが悪いので、キャンプはしません。
  4. 「オリーブオイルでとろけるやわらか野菜」のレシピ本を買…
  5. ウェブ会議でノートパソコンでのトラブル「ハウリング編」

ピックアップ記事

  1. コリアンダー入りナポリタンが激ウマだった!
  2. 引き寄せと周波数の関係を簡単に話します。
  3. レンズキャップって無くしがちですよね。
  4. イオンモール京都桂川にスタバが2店舗目誕生!
  5. 男子は子供の頃から車が好きなんですよね。
  1. 生活

    夢を叶える為に手帳の書き方を学びはじめました。2020年の手帳はコレ!
  2. 読書

    電子書籍をタブレットで読みたい!あなたはどれで読んでますか?
  3. iPhone

    iPhone7の値段が高く感じていたが、やっと注文してみた色はブラック!(普通?…
  4. 料理

    最強の野菜スープの本を買いました!実際に作った感想と効果は?
  5. カメラ

    α7IIIの中古を購入!なぜ今更なの?の理由は?
PAGE TOP