カメラ

DJI OsmoPoketの広角レンズでオススメなのはUlanziのバージョン2です。

DJI OsmoPoketの広角レンズを買いました。
広角レンズのオススメはやっぱりUlanziが良いのかもと思ってます。

簡単に言ってしまうと、買って良かったと思ってます。
というのも、やっぱり便利だし気軽に使えるようになったからです。
しかし、問題もあります。

その理由と実際に使った感想。
それを記事にしてみました。

DJI OsmoPoketの広角レンズを飼いました。

DJI OsmoPoket販売当初、みんなが思ってた画角の狭さ。
どうしてもGoProなどのアクションカムのレンズの見え方と比較してしまうんですよね。
あのワイドに映る映像が普段の暮らしでも使いやすかったんですよね。

ところが、DJI OsmoPoketの画角が狭い。
自撮りをすると、画面一杯に自分の顔が写るので、手を伸ばして撮ることになります。
ところが、手を一杯伸ばすと、今度は声が入りにくい。

声が入りにくいから外部マイクが欲しくなる。
外部マイクを差すなら純正マイクアダプターが必須。
純正マイクアダプターは5000円程する。
DJI 殿様営業。。。
コスパ悪すぎ・・・
という事で、半ば使うのを諦めてました。

今までの広角レンズは・・・微妙


そこで各社が広角レンズを出し始めたんですよね。
僕は静観してたのですが、殆どのメーカーのものは使えないものがほとんど。
撮影した映像の周辺がケラレ現象が起こって四隅が暗くて写ってない。
全体的にピントが甘く微妙にボヤけてる。

そんな事で唯一広角レンズとして使えるレンズがあったんです。
それがKenkoというメーカーの広角レンズでした。
しかし、結構お値段が他のメーカーよりも倍ぐらいしてたので、二の足を踏んでました。

しかも、致命的な欠点が・・・
それがDJI OsmoPoketの基本的な問題でした。

DJI OsmoPoketを起動させてからでないと広角レンズを付ける事が出来なかったんです。
この小さな広角レンズを付けるには、最初に何も付いてない状態からDJI OsmoPoketの電源を入れて立ち上げます。

その後にこの広角レンズを取り付けるんですね。
じゃぁ、この広角レンズ、どこにしまっておくの?
電源入れて鞄からいちいちセミハードケースの容器を出してファスナー開けて広角レンズを取り出して、電源入れてるDJI OsmoPoketに取り付けるの?
みたいな・・・

毎回毎回、それをするには余りにも面倒で、現場レベルで考えると実用的では無かったんですよ。

DJI OsmoPoketの神ファームアップデートで実現!

それが、先日のファームアップデートで広角レンズを付けてても起動出来る様になりました。
それによって、広角レンズをつけっぱで運用できます。

わざわざワイコン用のセミナードケースに入れる必要も有りません。


僕の場合は別売のヘッドカバーを使ってます。
これで、広角レンズを付けたままカバーが掛けられるので非常に便利です。

カバーを外した時に、広角レンズが外れる事もありません。
あまり気を使う事も無く、カバーを付け外しして使ってます。

今のところ、広角レンズが外れた事が無いので、このマグネットが割と強いんですね。
やっと実用レベルで使える広角レンズが出たので喜んでます。

しかし、喜んでばかりは居られない事がありました。
広角レンズを付けて撮影すると、日中の日差しでもゴーストが発生するんですよね。
これを味として判断するかは個人にも寄りますが、僕としてはチョット残念な気持ちがします。

でも、この価格でこの広さで撮影出来るなら持ってても良いのではと思ってます。

気軽に歩きながらの移動撮影が出来る。
コンパクトカメラとジンバルのセットや、ミラーレス一眼とジンバルのセットを考えると、余りにもコンパクトで気軽に撮影出来る。
動画撮影初心者でも満足出来る製品になったのではないかなと思ってます。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07KWYKQBV” title=”【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)”]
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B083R56WK4″ title=”Ulanzi DJI OSMO POCKET専用 広角レンズ 4K 強い磁気 ケラレない マグネット式”]
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07L9TWD19″ title=”DJI Osmo pocket ケース Vikisda DJI OSMO Pocketドローン用 レンズフード レンズ保護カバー フルカバー 保…”]
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B083R72STZ” title=”Osmo Pocket用 アナモルフィックレンズ ワイドスクリーンレンズ 自撮りレンズ 強磁の吸着 光学 動画撮影 映…”]

DJI OsmoPoketの広角レンズのまとめ


今僕が使ってるDJI OsmoPoketのセットがこれです。
これで、4K動画が撮れて、手振れがかなり防げます。
しかも、暗い所の撮影が、GoProなどのアクションカムに比べて明るいんですよね。


先日購入したアナモルフィックレンズと一緒に入れてケースにしまってます。
これでワイドに大胆に撮ったり、映画チックに撮ったり、DJI OsmoPoketの利用はばが増えました。

ピックアップ記事

  1. iPhone7の通信をfreetelからイオンモバイルに変更してみた。
  2. iPhone7を使いだしてライフスタイルが変わったこと
  3. 引き寄せと周波数の関係を簡単に話します。
  4. α6600を購入したのでレビューします。
  5. iPhone7の値段が高く感じていたが、やっと注文してみた色はブラック!(普通?…

関連記事

  1. カメラ

    α6600のレンズはどれがオススメか?僕が使ってるレンズと欲しいレンズ

    α6600が2019年11月1日に発売されてから3ヶ月が過ぎました。…

  2. カメラ

    SONYの新製品、ECM-W2BTワイヤレスマイクの実機を触ってきた。

    SONYの新製品、ワイヤレスマイクECM-W2BTを触って来ました。…

  3. カメラ

    ZHIYUN WEEBILL-Sフォーカサーセットの僕の使い方と便利アイテムの紹介

    ZHIYUN WEEBILL-Sを購入して3ヶ月。いろいろ使い方を考…

  4. カメラ

    ミラーレス用のジンバルを購入!α6400も乗るのに安くて小型!

    α6400を購入してから、ずっと欲しかったモノの一つがミラーレス用のジ…

  5. カメラ

    オールドレンズの作例、CanonのFDレンズをα6600に付けてみた

    2020年の4月にスーパームーンが出ると聞きカメラを持って外に出たのは…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. RSRアルコールストーブのクローン
  2. Ti 400FD Cupでスタッキング
  3. Toaks Titanium Siphon Alcohol Stove
  4. バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ
  5. アウトドアコーヒー

おすすめ記事

  1. エバニュー400FDの湯沸かしセットを作って実験してみた。
  2. アウトドアコーヒーを楽しもうと思います。
  3. α6600の神レンズは、使い心地の良いこれだと思う。
  4. SONYの新製品、ECM-W2BTワイヤレスマイクの実機を触…
  5. アブラカダブラの呪文の使い方と言葉の波動

ピックアップ記事

  1. 引き寄せと周波数の関係を簡単に話します。
  2. レンズキャップって無くしがちですよね。
  3. α6600を購入したのでレビューします。
  4. ポストを取り付けました。ブロック塀にDIY!
  5. ミラーレス用のジンバルを購入!α6400も乗るのに安くて小型…
  1. 引き寄せ

    引き寄せと周波数の関係を簡単に話します。
  2. カメラ

    SONYからα6400が予約始まりましたよね。欲しいなぁと思うカメラについて。
  3. カメラ

    α6600の動画撮影時の手振れ補正はジンバルで解決!
  4. RSRアルコールストーブのクローン

    キャンプ道具

    アルコールストーブ RSR 激似の商品を買ってみた
  5. Ti 400FD Cupでスタッキング

    キャンプ道具

    エバニュー400FDの湯沸かしセットを作って実験してみた。
PAGE TOP