カメラ

DJI OsmoPoketの広角レンズでオススメなのはUlanziのバージョン2です。

DJI OsmoPoketの広角レンズを買いました。
広角レンズのオススメはやっぱりUlanziが良いのかもと思ってます。

簡単に言ってしまうと、買って良かったと思ってます。
というのも、やっぱり便利だし気軽に使えるようになったからです。
しかし、問題もあります。

その理由と実際に使った感想。
それを記事にしてみました。

DJI OsmoPoketの広角レンズを飼いました。

DJI OsmoPoket販売当初、みんなが思ってた画角の狭さ。
どうしてもGoProなどのアクションカムのレンズの見え方と比較してしまうんですよね。
あのワイドに映る映像が普段の暮らしでも使いやすかったんですよね。

ところが、DJI OsmoPoketの画角が狭い。
自撮りをすると、画面一杯に自分の顔が写るので、手を伸ばして撮ることになります。
ところが、手を一杯伸ばすと、今度は声が入りにくい。

声が入りにくいから外部マイクが欲しくなる。
外部マイクを差すなら純正マイクアダプターが必須。
純正マイクアダプターは5000円程する。
DJI 殿様営業。。。
コスパ悪すぎ・・・
という事で、半ば使うのを諦めてました。

今までの広角レンズは・・・微妙


そこで各社が広角レンズを出し始めたんですよね。
僕は静観してたのですが、殆どのメーカーのものは使えないものがほとんど。
撮影した映像の周辺がケラレ現象が起こって四隅が暗くて写ってない。
全体的にピントが甘く微妙にボヤけてる。

そんな事で唯一広角レンズとして使えるレンズがあったんです。
それがKenkoというメーカーの広角レンズでした。
しかし、結構お値段が他のメーカーよりも倍ぐらいしてたので、二の足を踏んでました。

しかも、致命的な欠点が・・・
それがDJI OsmoPoketの基本的な問題でした。

DJI OsmoPoketを起動させてからでないと広角レンズを付ける事が出来なかったんです。
この小さな広角レンズを付けるには、最初に何も付いてない状態からDJI OsmoPoketの電源を入れて立ち上げます。

その後にこの広角レンズを取り付けるんですね。
じゃぁ、この広角レンズ、どこにしまっておくの?
電源入れて鞄からいちいちセミハードケースの容器を出してファスナー開けて広角レンズを取り出して、電源入れてるDJI OsmoPoketに取り付けるの?
みたいな・・・

毎回毎回、それをするには余りにも面倒で、現場レベルで考えると実用的では無かったんですよ。

DJI OsmoPoketの神ファームアップデートで実現!

それが、先日のファームアップデートで広角レンズを付けてても起動出来る様になりました。
それによって、広角レンズをつけっぱで運用できます。

わざわざワイコン用のセミナードケースに入れる必要も有りません。


僕の場合は別売のヘッドカバーを使ってます。
これで、広角レンズを付けたままカバーが掛けられるので非常に便利です。

カバーを外した時に、広角レンズが外れる事もありません。
あまり気を使う事も無く、カバーを付け外しして使ってます。

今のところ、広角レンズが外れた事が無いので、このマグネットが割と強いんですね。
やっと実用レベルで使える広角レンズが出たので喜んでます。

しかし、喜んでばかりは居られない事がありました。
広角レンズを付けて撮影すると、日中の日差しでもゴーストが発生するんですよね。
これを味として判断するかは個人にも寄りますが、僕としてはチョット残念な気持ちがします。

でも、この価格でこの広さで撮影出来るなら持ってても良いのではと思ってます。

気軽に歩きながらの移動撮影が出来る。
コンパクトカメラとジンバルのセットや、ミラーレス一眼とジンバルのセットを考えると、余りにもコンパクトで気軽に撮影出来る。
動画撮影初心者でも満足出来る製品になったのではないかなと思ってます。




DJI OsmoPoketの広角レンズのまとめ


今僕が使ってるDJI OsmoPoketのセットがこれです。
これで、4K動画が撮れて、手振れがかなり防げます。
しかも、暗い所の撮影が、GoProなどのアクションカムに比べて明るいんですよね。


先日購入したアナモルフィックレンズと一緒に入れてケースにしまってます。
これでワイドに大胆に撮ったり、映画チックに撮ったり、DJI OsmoPoketの利用はばが増えました。

ピックアップ記事

  1. 京都タワーの地下でランチをして来ました。十割そばが美味かった!
  2. Vitamix/A3500は個人輸入で買うべきか?検証してみました。
  3. 格安SIMカードを使ってiPhone7を運用しようと思ったら、とんだ間違いをして…
  4. 抹茶の粉って使ってる?抹茶を点てる道具とかを書きました。
  5. 引き寄せの法則で起こる体験談を書いてみました

関連記事

  1. カメラ

    GoPro7とKarmaGripでサンポ動画を撮る!のシステムとメリットとデメリット

    GoProHERO7Blackを買ってから、サンポ動画をどのように撮影…

  2. カメラ

    ポートレート撮影用に単焦点レンズのSEL85F18を購入!

    最近Instagramで写真投稿して遊んでいます。結構ハマってて楽し…

  3. カメラ

    α6600を購入したのでレビューします。

    11月1日にα6600をヨドバシカメラで買ってきました。今年の春にα…

  4. カメラ

    α7SIIIを購入しました。購入理由とファーストインプレッション

    α7SIIIを予約注文していて、発売日に自宅に届きました。ネット注文…

  5. カメラ

    オールドレンズの作例、CanonのFDレンズをα6600に付けてみた

    2020年の4月にスーパームーンが出ると聞きカメラを持って外に出たのは…

  6. α6600の神レンズはコレ! 写真も動画も使える コスパの良いズームレンズ

    カメラ

    α6600の神レンズは、使い心地の良いこれだと思う。

    ここしばらく、α6600からフルサイズのα7IIIやα7SIIIに転向…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. α6600の神レンズはコレ! 写真も動画も使える コスパの良いズームレンズ

おすすめ記事

  1. α6600の神レンズは、使い心地の良いこれだと思う。
  2. キャンプ場のマナーが悪いので、キャンプはしません。
  3. 「オリーブオイルでとろけるやわらか野菜」のレシピ本を買…
  4. ウェブ会議でノートパソコンでのトラブル「ハウリング編」
  5. SONYの新製品、ECM-W2BTワイヤレスマイクの実機を触…

ピックアップ記事

  1. コリアンダー入りナポリタンが激ウマだった!
  2. 引き寄せと周波数の関係を簡単に話します。
  3. レンズキャップって無くしがちですよね。
  4. イオンモール京都桂川にスタバが2店舗目誕生!
  5. 男子は子供の頃から車が好きなんですよね。
  1. 節約

    JR昼特きっぷ「京都〜大阪」を購入!利用時間と値段と廃止の噂
  2. 食レポ

    京都タワーの地下でランチをして来ました。十割そばが美味かった!
  3. 料理

    コリアンダー入りナポリタンが激ウマだった!
  4. ipad

    第6世代ipadとApplePencilを何故買ったのか?
  5. 健康

    ニンジンリンゴジュースは危険なのか?を僕なりに考えてみた
PAGE TOP